コラム
コラム
歯周病が疑われる症状について
皆さんこんにちは。
日永歯科です。
歯周病になると、歯茎や歯にいろいろな症状が現れてきます。
今回ご紹介する症状が認められたら、歯周病の疑いが高まりますので、すぐに当院までお越しください。
歯周病を放置すると、歯や歯茎に致命的なダメージを与えることがあるため、早期に治療を受けることが大切です。
今回はそんな歯周病が疑われる特徴的な症状についてわかりやすく解説します。
歯周病は細菌感染症の一種です。
P.g菌に代表される歯周病菌が繁殖し、歯茎に感染を引き起こすことで発症します。
ですから、感染症の主な症状である「腫脹(しゅちょう)」が歯茎に起こるのです。
炎症反応が進むと、歯茎がブヨブヨに膨らむこともあります。
炎症で歯茎に腫れや浮腫が起こると、ブラッシングによる刺激などで容易に出血するようになります。
歯磨きをした後、歯ブラシや歯茎に血が付いている場合は、まず歯周病を疑いましょう。
もちろん、白血病など出血が起こりやすい病気に由来していることもありますので、きちんと精査してもらうことが大切です。
歯周病菌は「メチルメルカプタン」という特別なガスを産生します。
これはタンパク質を分解した際に生じるガスで、「腐った玉ねぎ」の臭いがすることで有名です。
かなり強烈な臭いなので、口臭が強くなる人が大半といえます。
ですから、「最近、息が臭くなったかも」と感じたら、歯周病が疑われます。
歯周病の症状で最も注意すべきなのは「歯の動揺」です。
歯がグラグラするこの現象は、歯周病の末期に現れます。
歯を支えている歯肉や歯根膜、歯槽骨などが破壊され、いよいよ歯が不安定な状態になっているのです。
こうした症状が現れたら抜歯も覚悟しなければいけません。
このように、歯周病にはいくつかの症状が現れますので、いずれかを自覚した段階で一度、歯科を受診しましょう。
治療を開始する時期が早ければ早いほど、予後も良くなります。
手遅れになる前に、検査を受けることが大切です。